5/28(土)フェイスブックで告知させていただいていた、DIYLifeを開催いたしました!学生の方・主婦の方・ご家族・カップルといろいろな方が参加していただき和気あいあいと楽しい雰囲気でイベントを進めることができました。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!!
さて、今日はその時計作りの様子を公開するとともに作り方も紹介したいと思います。
時計作りを始める前に、DIY工具クイズ!
知らなかった、工具の名前と使い方を楽しく覚えていただけたのではないでしょうか?
必要なもの
・ベニヤ板(2.5mm)
・塗料
・刷毛
・時計の針
・ステンシル
・スプレー
・ボンド
・紙やすり
・インパクトドライバー
・マスキングテープ
作り方
1.ベニヤ板をカットする
時計の本体となる部分の板(ベニヤ板2.5mm)をカットします。
今回は200mm×200mmの時計を作ります!
2.ヤスリ
カットをした部分が、トゲトゲしているので紙やすりでヤスリかけをします.。怪我をしないくらい滑らかになるまで、ヤスリかけをします。
3.塗装
次に自分の好きな色に塗装していただきました!
ここですごく個性がでましたね~ みなさん自分の部屋を思い浮かべて真剣に悩んでいる様子…
何色かで構成する方はまずは塗らないところにマスキングテープで養生します。養生できたら好きな色に塗装します!
はやく乾くように薄く塗っていきましょう。
オイルステインで一色に塗ってアンティーク風にしたりもできます!
アンティークはティッシュでこすりつけるようにつけていきます!うまくできたかな??
うまくできたみたいですね♪
どんな時計ができるのでしょう?ワクワク♪
塗装が乾くまでの間はみんなでおやつタイム!
DIYの合間のおやつは格別です^^
4.ステンシル
いよいよ数字をつけていく作業に入ります。
まずは数字の位置を決めていきます。
そのあとにステンシルをひとつずつ置いて、固定し、スプレーで数字をつけていきます。
お!斬新なアイデア!アルファベットを数字代わりに!
こういうこともできるのがDIYの魅力!みなさんの個性が存分に発揮されています♪スプレーは近づけすぎないように注意!近づけすぎると、にじんだ仕上がりになってしまいます。
薄いかな?と感じるくらいがベスト!
アンティークな仕上がりにしたい方は薄いほうが雰囲気が出ていい感じに。
5.穴をあける
数字がついたら、時計の針を入れるための穴を真ん中にあけます。
ここではインパクトを使います。
6.針をつける
穴に針をつけたら完成です!
固定されたほうが良いので、ボンドで固定するのをおすすめします。
完成
いろいろな時計が出来上がりました!DIY初心者だった皆さんからDIYもっとしてみたい!という声が聞こえてきました!
次回は7月2日にDIYLifeを開催いたします!今回参加した方もしていない方もぜひ参加してみてください!
詳細はまたフェイスブックにて報告いたします!